cognosce.

行動喚起に関しての雑記

最近行動喚起に関してインプットしたので、今回はその学びを整理します。

そもそも行動喚起に興味を持った背景としては、広告医学の取り組みにしろビジネスにしろサイエンスコミュニケーションにしろ、

 

対象に伝え、作用する(行動まで繋がる)

 

ことが本質的であり、肝要であるな、と考えたためです。

 

 

●行動とは?

・人はモノや健康などの概念と、行動を通して繋がっている

人は座禅のように一切の動きを止めてみると、自身と外界との区別が曖昧になるそうです。ここにも読み取れるように、人と外界、すなわちモノや動物の接点となり、様々な情報を収集する際の起点となるのは、自身の行動であると考えます。

 

・人は行動により何らかの運動エネルギーや時間、お金を消費する

人は行動によりシンプルに疲れ、また、お金や時間を消費します。ゆえに面倒臭く、なかなか動きません。それを知った上で、壁=行動しない要因は何かを策定し取り除くことがクリティカルです。

 

・行動へのきっかけとして強いのは、情動と呼ばれる強い感情(怒り、喜びなど)

行動へのスイッチを入れるのは、最後には情動=強い感情です。いかにそのような感情を励起するか、に行動デザインの勘所があると感じます。

 

●仕掛けとは?

・仕掛けとは、人が思わず行動してしまうようなパス

仕掛けを通じて、自然に無意識化において行動を誘発するものです。その際、行動者の目的と仕掛者の目的が異なることが一つ条件として挙げられます。

 

・良い仕掛けに共通する要素とは?

上達できる(自己実現、参加意識)

適度な難易度に設定されている(飽きさせない、サステイナビリティ)

他の人に認められる(承認欲求、社会証明)

射幸心があおられる(内なる快楽)

といった要素が、良い仕掛けの条件として挙げられます。

 

・エネルギーコストの考え方

人は基本面倒ごとはしたくなく、その面倒(エネルギーコスト)を行動によりもたらされる便益が上回ると判断した/直感した際に行動が実現する、と考えることができます。

ゆえに、行動が起きる理想状態との差異を生じさせる壁がどのようなエネルギーコストに結びついているかを吟味し、そこを調整するような行動デザインが効果的です。

 

 ・機会損失の方が強い行動の動機になる

プロスペクト理論(人は確実に利益を得ようとし、最大限損失を回避しようとする)は行動といいう側面においては、損失を回避しようとする/機会損失を最小化しようとする場面においてより行動が実現しやすいという形で現出します。

 

・人間の行動にも慣性の法則が働く

何かを0から新しく始めること/進行中の行動をやめる(加えて、別の何かを始めること)はエネルギーコストが大きく、なかなか行動に移しにくいものです。ここには行動における慣性の法則がうかがえ、止まっているものは止まり続け、動き出したものはなかなか止まらない様子が共通しています。

 

●行動を誘発するのは?

上述の通り便益が負担ないしはエネルギーコストに勝っている間しか人の行動を変えることはできないので、理論上は便益と負担が交差するポイントが仕掛けによる行動変化の分岐となります。

その際、どのような速度で両者の大小が逆転するのか、という過渡期のキモは、

①大きな情動を誘発し、便益を増大させること

②エネルギーコストを減少させること

 

にあると考えます。

 

・いかに大きな情動を抱かせるか?

①においては、人々が抱くであろう情動の大きさをいかにデザインするかという点に尽きると考えます。伝わりやすさ、一人称で捉えやすい設計、などの要素は外せない要素でしょう。

 

・いかにエネルギーコストを下げるか?

②においては、アナロジーによる異質馴化の活用と既視感の醸成、社会証明や権威による信用の見える化アクセシビリティの向上などのアプローチが考えられます。

 

いかにシンプルで楽な構成で、わかりやすく自分事として、大きなインパクトを心に残せるか、という点を追及せよ、ということでしょうか。

 

[参考図書]

人を動かすマーケティングの新戦略 「行動デザイン」の教科書

人を動かすマーケティングの新戦略 「行動デザイン」の教科書

 

 こちらはビジネス目線で、実例も対話形式で細かい描写が豊富な設計となっており、読者の手元での再現性を意識している様子が伺えました。

 

仕掛学

仕掛学

 

 対して、広く「仕掛け」を科学し、一般化しており、シンプルに好奇心が刺激され、また知見をビジネス/非ビジネス問わずに汎用性高く活用できそうです。

 

医療もマーケティングも、リテラシーを向上させることと同様以上に、いかに結果に結びつけるかという点がもっと議論されていくべくであると感じます。

そこで実務でも活かせる知見の詰まった2冊であり、入門として良い形であったという読後感です。今後深めていこうと思います。

ブロックチェーン雑記

先日参加したイベントでの学び、これまでに学んだ知識をもとにブロックチェーンについて、どんなツールなのかということにざっっくりとまとめていきます。

理解や思想がクリアになるたび編集加筆加えていく予定です。

 

 

ブロックチェーンとは

ブロックチェーンはデータベースの一種で、分散型台帳とも呼ばれます。データの移動歴を信頼性のある形で保存、編集し続けるためのテクノロジーです。

変更されない履歴を積み上げることにより信用を担保する技術で、世界中にいるネットワークの参加者が信頼を担保するアルゴリズムを持ち、改ざんも後戻りもできないと言われています)。

現状スピード、スケール、合意形成、ガバナンス、ボラタリティが高すぎることなどが課題とされています。

 

 

ブロックチェーンの本質的解釈 

・価値のインターネット(IoV)としての側面=価値を乗せる/移転する、その媒体となる性質

ブロックチェーンの実装により、限りなく無料に近いコストで価値の移動をいつでもできるネットワークが現出するとされます。

(これに対し現状のインターネットは資金ではなく情報が動くもの)

 

・信用の陳腐化

ブロックチェーンは信用を陳腐化させます。

信用を技術(ネットワークの参加者が信任する形で台帳が更新されていく)が総取りしたことで、古典的な信用は陳腐化し、価値が薄れるという展望があります。

 

結果として社会証明や権威、ブランドから生じるバイアスが希釈され、より物事を「価値があるのか?」の点においてフラットに評価する流れをもたらし、また経済活動を行うには信用が必要で、信頼がない人は第三者を介してそれを担保しているという現状がありますが、これを改善し個々人の活動をより活発化させ得る刺激を与えられると考えます。

 

将来的には信頼(自分は頼れるか?のニュアンスにおいて、より一人称に落とし込んだ表現と感じます。)や共感に価値が推移すると言われ、これは自然に腹落ちしました。

 

そこで問われるいくつもある要素の中で、個人的には当事者意識のデザイン性、セキュリティの堅牢さが大きいと考えています。

 

 

分散型の小さな経済の形成

マクロで見れば小さな経済圏が乱立し、ミクロで見れば無数の組織が多数のレイヤーで混ざり合い、それらの重ね合わせの中で仕事に取り組んでいくようになるとされます。

 

国(地理や政治をベースにした繋がり)→コミュニティ(共感をベースにした繋がり。)というように所属意識も変容していくと考えます。

 

これは、どのような(名前の)組織に属するのか→どのような人の集まり/環境に属するのか?

という変容であり、複数の経済圏を自由度高く選択できるようになることを意味します。

国家の衰退というよりも、所属を求める対象の軸が変わっていくという見方が妥当だと感じました。

 

医療への応用例

 

随時追記編集していきます。

お金と価値と、自然法則

先日ベトナムに行ってまいりました。(この話はまた後日書きます。)

その移動時間でお金2.0を読みました。

なかなか思想が強い気はしましたが、それと同時に的を射ている内容であると感じました。

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

 

まとめはご本人のブログが一番わかりやすいかと思います。

佐藤 航陽 | 佐藤航陽のブログ

 

私の理解としては、

 

・IT、ネットワーク化の影響による、経済の自動化、分散化の流れが加速していく。シェアリングエコノミー、ブロックチェーンなどの技術により個がより力を持つ

・資本主義の枠組みの中での競争から、新たな枠組みを作る競争へ移行していく

・実用的価値以外の、内面的な価値(ex.感情、信頼)などが可視化され、評価されるようになる

トークンネイティブの時代に移行していく

・価値さえ高めておけばなんとでもなる、いつでもお金等と交換可能になる

 

などが要点と感じました。特に衝撃を受けたのは、トークン化していく社会の中で小さい経済がどんどん作られて行き得るということ、そして国家をも代替しかねないということ。

ブログを通して発信力を磨き、将来的には自身で小さな経済圏を作りたいと感じました

こういう未来予想的な思考のインプットはとにかくワクワクします。

何が実現して何がしないのか、それをどう評価するのか。楽しみです。

 

幾つか、強く共感した言葉があるのでご紹介します。

 

世の中は連立方程式のようなものだ

 

一つ一つの事象は複雑に絡み合っているものの、解きほぐしてみればシンプルであるというメッセージだと考えています。

複雑な社会をいかに明瞭に見通し、肝を抑え、解を導き出せるか。このスピード、質、量こそが価値提案、自己表現の勘所と考えます。

ところでこれ、研究、ビジネス、創作、スポーツ、その他あらゆるものに対しても通底している感覚があります。

なぜなら、極端に言えば、自身が出力するアウトプットは解のように固有に定まるものであると考えているからです。

「aに対してはb」

と言うことです。b'を検討して迷うくらいなら、選択と集中でbに全神経を注げる。

全く別の出力の形の人間とリアルで出会ったことはないので、今の所これが私にとっての一般論です。(ぶち壊してくれる人求む)

 

他には、

 

絶えずエネルギーが流れるような環境にあり、相互作用を持つ動的なネットワークは、代謝をしながら自動的に秩序を形成して、情報を内部に記憶することでその秩序をより強固なものにする 

自然の構造に近いルールほど社会に普及しやすく、かけ離れた仕組みほど悲劇を生みやすい

 

実社会に自然法則が当てはまったり、実社会に自然法則を見出せるという示唆です。

最近深く頷いたこの記事を思い出しました。

エントロピーの先に生命が見る夢と、世界と時間の美しさと、挑戦 – 高橋祥子 – Medium

 

変化することだけが変わらない。

 

自然に増大していくエントロピーを良い方向に低減するにはどうすれば良いのか、その問いと決意が記されています。

 

個人的にも、実世界に当てはまる自然法則はあるのかなと感じています。

調べてみると随所で言われているようですが、人の思考や行動にも慣性の法則が当てはまるというもの。

つまり、思考や行動(ないしは、その停止)はいずれも、流れの中にあるものであると。

何もしなければ、そのまま何もしないままだし、考えたり行動し始めれば、どんどん先に進んでいくというのは自然な感覚として腹落ちします。

常々何かのトリガーに鋭敏に反応し、自ら考えはじめる、自ら行動しはじめる癖をつければ、自然と常考、常行が実現できるのかもしれないと考えます。

 

「量は質に転化する」これを意識して常々思考・行動のスイッチをオンにし、あとは慣性に任せてみようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

量子コンピューティングのロマンがすごすぎる件

さて、今回は量子コンピューティングに関してです。

※学習がすごくヘビーなので、追記しまくります。少しづつアウトプットします。

 最終更新2017/12/23

 

さて、量子コンピュータ、そのあまりにパワフルな処理能力により、仮想通貨を将来的に駆逐するのではと言う説もあります。

ブロックチェーンの技術により大きく変わるとされている*1未来予想が、またまた大きく上書きされるのでは、と感じ調べてみようと思った次第です。

 

 

 

1. 参考記事

先に幾つかの参考記事を紹介しておきます。

 

 

itpro.nikkeibp.co.jp

各企業が研究を加速しています。

 

itpro.nikkeibp.co.jp

投資も盛んです。

 

qiita.com

量子ゲート方式=量子回路で演算を行う汎用型で、

量子アニーリング方式=とある数学的問題を量子の力で解決する特化型

※この違いは巷にある'量子コンピューティング'という言葉を正確に読み取る、理解する意味で大切かと感じます。そこで次章ではその差を整理してみます。

 

business.nikkeibp.co.jp

さすがGoogle、汎用型実装に向けて着々と研究を進めているようです。

 

www.itmedia.co.jp

汎用型を追求しているIBM。しかもクラウドも実装を進めています。

 

 

2. デジコンとアナコンの違い 

 2-1.古典コンピュータにおける違い

古典コンピュータにおいては、ざっくり
・アナログコンピュータ(アナコン):物理現象を数学的問題に置き換えて計算する、専門特化型。感覚的な例としては日時計など。
・デジタルコンピュータ(デジコン):プログラムを読み込ませる汎用型。turing machineの計算モデル*2に依拠。

 

これらは実現難易度的にアナコン→デジコンと歴史上作られてきましたが、古典→量子と置換しても同様で、まずはアナコンを作る流れが活発なようです。

 

 2-2. 現在の量子'コンピュータ'

現在商用化されているD-waveなどの量子コンピュータはアナコンで、「スピングラス問題」という問題のみ処理可能な、ある種特化型のものです。

そのためあらゆる問題を一度これに変換する必要があります。また、その際に変換された問題の規格がコンピュータの処理限界より内側であることが求められます。
なので、その変換の研究も盛んなんだとか。

まだ完全には実現、実用化はされていませんが、汎用型の量子デジコンが実現すると、古典デジコンにおける「計算時間の爆発的増加」を「状態の重ね合わせの数」に転嫁し、より多くの対象に対してそのパワーを活用できるようです。

日時計MacBook レベルの革新が、もし量子コンピュータの世界で実現するとしたらえげつないです。

 

 

3. 各企業の量子コンピューティングの最前線

詳しい解説は上述の記事に譲ります。

・D-waveを提供するD-wave systemsなどのスタートアップ

GoogleIBM等の最大手

が主なプレーヤーと言えます。

スピード感で攻めるスタートアップと資本力シナジーで攻める大手、いったいどんな未来的競争が起きているのか、ロマンが止まりません。

 

 

4. 対量子コンピューティング

量子コンピューティングに対抗する技術も開発が進んでいます。

(相当難しいですw)

・格子鍵暗号

pc.watch.impress.co.jp

 

量子鍵配送 

http://www.ntt.co.jp/journal/0608/files/jn200608049.pdf

これがわかりやすいです。

 

・ランポート署名

diamond.jp

 

対量子コンピューティングの技術でセキュリティを高めた暗号通貨も開発されつつあるようです。

businessblockchain.org

5. 量子コンピューティングとメモリドリブンコンピューティング

*1:・銀行の預金業務の縮小

・スマートコントラクトによる土地登記や相続の最適化効率化

・非中央主権の分散経済の加速による「国」と言う概念の変容 など

*2:

wired.jpこの映画が有名ですね

初投稿

こんにちは。

 

このブログは、勉強の時間対効果を上げるためのアウトプット(to 不特定多数)を図るとともに、読んでくださった方に気づきを得ていただけるような場を目指していきます。

 

対象の選び方は完全に私の気まぐれです。

 

前提として、私が記事を書く立場は、勉強が好きな文系です。

興味関心は、先端医療、ブロックチェーン、IoT、哲学、バイオインフォマティクス分子生物学株式投資、営業工学、量子情報科学言語学などです。(文字にするといかついですね)

この他にも何か面白いテーマがあったら、深掘ってみたいと思います。

 

専門と言えるようなものもなく、曖昧な理解でのアウトプットも考えられるので、必ずしも正確に伝わらない表現をしてしまうかもしれません。

その際には、是非ともご指摘いただければと思います。

 

タイトルはラテン語

  cognose te ipsum. (コグノスケ・テー・イプスム/汝自分自身を知れ

からとっています。 

 

自分を、外界を知るということを突き詰めていきたいという思いからこのようなタイトルに至りました。

 

知識、知恵は宝であり、人生を豊かにすると思うのです。

このブログ体験で、私自身良質の知識、知恵を身につけ、またそれを僭越ながら、シェアできたなら良いな、と思います。